TOPページ → 松崎の歴史

松崎の歴史   (提供:松崎町松本様より)
                                            ようこそ囲炉裏端へ
                                                囲炉裏端のブログ

歴史は共有物   1歴史は「町再生」の起爆剤

山岡鉄舟は松崎に来ていた!?@

 突然、思わぬ電話が飛び込む。「山岡鉄舟は本当に松崎に来ているのですか?」。私は「……」と、しばらく無言のままである。すると相手は「伊那下神社に長八と共に参詣し、あの漆喰の扁額を製作したと書いてあります」と。

 電話を切ってから先輩・関賢助氏のつくられた「長八年表」を眺める。確かに鉄舟が松崎に来られた記録はない。

◎明治10年(1877)63歳 内国勧業博覧会「富嶽」出品。山岡鉄舟と三島市龍沢寺の禅席で知り合う。

◎明治11年(1878)64歳 三島市龍沢寺に「不動明王」「二童子の像」隠寮の諸作品を制作。星定老師より居士号を受ける。この後、天祐居士と記す。清水次郎長と知り合い「山岡鉄舟像」を贈る。「水月観音」龍沢寺「天孫降臨」制作。

◎明治13年(1880)66歳 松崎町 岩科学校「千羽鶴」「美人賞蓮の図」「山水図」、春城院「弁財天」「大黒天」「毘沙門天」などと素焼きの焙烙に「静御前」制作。

 これを見てわが記憶の正しさを確かめ、まだ認知症にかかっていないことにほっとする。

 だが、「書いてあります」と聞いて、確かめないわけにはいかない。早速、宮司にメールを差し上げる。しかし、回答がないので買い物のついでに伊那下神社へ行く。だが、宮司は留守で、鍵のかかっていない社務所に入らせていただく。

 確かに扁額の下の説明文に「明治13年、参詣の折、両人とも当地に滞在し、この扁額を製作した。鉄舟は稲穂を束ね気合いをこめて大胆かつ豪快に書したものに、長八は漆喰に艶を出し、大理石風に仕上げた」とある。

 この説明文は、最近張り替えたもののようである。私はたびたびここには訪れているので、これに気づかぬはずはないのである。

 実は、電話の相手は隣町に住む教師で、新聞に「鉄舟の足跡を訊ねよう」との記事を見ての反応である。有難いことである。もしこのまま放置していたら、「鉄舟は松崎には訪れない」ということに確定される。

 松崎町には、この扁額のほか鉄舟の書が3つある。岩科学校所有の掛け軸、江奈の「江南〇」(覺の冠と黄)、宮内の寺「春城院」の扁額である。なお、海舟の「三余先生の碑」、三条実美の「岩科学校」、小泉純一郎の「鏝塚」の書がある。


   

            
          伊那下の大額                           山岡鉄舟の書                 



歴史は共有物   1歴史は「町再生」の起爆剤

山岡鉄舟は松崎に来ていた!?A 

 
 前ブログで「鉄舟は松崎に来ていた@」を書いた。しかし、発信してはみたものの裏付けがとりたくなるのが、郷土史家の務めである。8月28日、それを確かめるべく、伊那下神社と重文・岩科学校を訪れた。

 早速に伊那下神社宮司に「明治13年」の出所を聞くと、先人から聞いたということである。そして私の指摘から、改めて「伊那下神社誌」を調べてくれたという。有名な國學院の大御所・大場磐雄博士の著書である。

 それに「明治8年、山岡鉄舟参詣」とあると、その神社誌を見せていただく。その裏付け資料は今となっては見つからないが、「明治8年」は確定してよいと思う。

 すると長八と鉄舟が出会った時期が、定説「明治10年」(前回年表参照)より、2年前ということになる。また、清水次郎長が鉄舟と知り合ったのは、慶應4年説もあり、長八が次郎長と懇意となる時期も気になり始める。

 そして岩科学校へ行き、本を見せてもらう。(岩科区有文書)の鉄舟の掛け軸に「明治12年・為岩科商社」とある。現・開化亭(村役場にも使用)に長八が作品を残した(明治8年)に、鉄舟が来松したと想像できるのである。この縁で明治12年、この掛け軸が贈られたと考えられる。また、三条実美の「岩科学校」の扁額も明治12年で、開校式が13年であることから、8年説は頷けることである。ちなみに開校式の写真には、県知事(県令)がいるが、鉄舟、長八の姿はない。

 なお、宮内区(上宮付近)にあった「まゆの資料館」の資料が、重文・岩科学校に置かれていた。私はこれまで知らずにいた。もっと宣伝して集客に役立ててほしいものである。また、農機具など展示してあるのでご覧いただきたい。


   


歴史は共有物   1歴史は「町再生」の起爆剤

江戸城外廓・御用石納めのことB

    
                   岩地・阿波屋 斎藤伊勢右衛門 (郷土に生きた八十年)より

 江戸城御用石納めについて記述すると、徳川幕府中期以後末期に至るころである。
 現に史実に残れる口伝および古文書によれば、江戸城吹上三角矢来外廓土台石のヒズミ生じたるにより、これが築き直しのため、諸石切り出し方を伊豆代官・江川太郎左衛門に命ぜられ、その筋より筆者の祖・斎藤七右衛門に御用石の切り出し御用を仰せつけられたのであった。

 現存する文書によれば、高橋文左衛門家と共同事業であったようである。その石山は雲見の木ヶ下であって、またこれに使役した石工は雲見の多数の人であった。しかうして切り出された御用石の搬出が大変なことであったと思われる。

 この切り出しおよび運搬の確保のために、幕府より「御本丸御用」の紺地に白抜き染めの幟(のぼり)を交付されていたのであって、いかなる運搬といえども、江戸に運搬の命を受ければこれに背くことは出来なかったのであって、この件については割合に順調に進行したと思われる。

 しこうして盆・正月には、毎年雲見の石工の勘定のことが大変であったらしい。この帳面の多数は高橋亘氏住宅新築のとき、襖製作などに必要とのことで寄贈したので、現在は帳簿類はないが、古文書は現存している。また当時の御用石納めの残石が筆者の家の前庭に一本現存している。なお、この御用意しについては御本丸よりほか、深川・越中島御調練場の外廓築直し御用石にもあわせて納入したのであった。

 その後、木ヶ下の浜には当時石材を切り取った破片が大なる層をなしていたが、昭和初期より中期にかけて、山口に菊池與吉氏による京浜地区・川崎市の埋立工事の用石として、実の大量の搬出が行われて現在はその昔の片鱗さえ見ることが出来ないのである。

 この事に関連して、まだセメントが世に出なかった時代は、工事の基礎はたいがい石材を使用したので、したがって京浜地区にもその需要大であったので、雲見の赤井の桜山を開発して、大量の石を切り出し、京浜地区に搬出して相応の収入を得たのであった。しかるが故にその当時、雲見の大部分の男子は石の切り出し工であったのである。



「江戸城・築城石」 跡の海岸


駿東郡清水町と松崎町との関係 (提供:松崎町松本様より)
 
 いっけん関係ないと思われることも、歴史を勉強していると深い関係があることが解る。われわれ現代人は、車社会に慣らされて「歩行、舟」であった昔が思いつかないのである。清水町(駿東郡)は三島と沼津の中間に位置し、松崎人の往来が頻繁であったのである。

 「清水町史」にこんな記述がある。「宝池寺に名工・伊豆の長八作である弘法大師座像を求め、寄贈して先祖の供養をしようと発願した檀徒がいた。大正の初め、栗田敬次郎は伊豆の長八作の大師像を抱いて沼津河港についた。河港には宝池寺の信徒多数が出迎えたという」と。だが、大正初期にはすでに長八は生存していない。作者は長八の弟子であったのではなかろうか。

 それはさておき、八幡の「法泉寺」は、大いに松崎人と関係がある。開山(中興)が生鉄(さんてつ)和尚である。石田系で、末裔に国鉄総裁をされた石田礼助がいる。

 「生鉄は、宇都宮城主・戸田忠真侯(七万七千石)の菩提寺・英巌寺の七世住職となって越後・高田にも移住。侯の命により宝永六年(一七〇九)、法泉寺の開山となり、寺領十五石を寄進される。それ前、元禄十四年(一七〇一)には臨済宗大本山・妙心寺の勅請を受け、妙心寺第二八三世・紫衣の大和尚となっている。また、宝永五年には修行中の白隠禅師と高田で会い、少なからず禅師に影響を与えている。ちなみに法泉寺の寺宝・十六羅漢像(木彫)は、戸田城主の持仏であった。」と。

 実は、この清水町とつながり発見の糸口となったのは、松崎町出身の高柳天城(たかやなぎ・てんじょう)である。駿州・清水村で塾を開いたとある。だが、まだその事実は解明されていない。 ぜひご存じの方がいたならご教授願いたい。

 これは記憶だけにあるのだが、古いむかし、清水町の娘さんが松崎町山口・普音寺の尼さんになっていたという。

 余談だが、「三島市誌」(中巻)に、長八について「鏝絵、泥鏝をもて、石灰を塗り画くという。その始め祥ならざれども、蓋し古くよりありたる技ならん。泥鏝工・伊豆の長八といえるものあり、最古の技に長ぜり、よく社寺の門扉および壁に画き、また花鳥なども額面に画きたり。欧米の人大いにこれを珍重し、高価を出して購う」とある。

 どなたか外国にでた、長八作品を探求してくれないだろうか。二〇一五年は「長八生誕・二百年祭」である。
 
  
                @法泉寺                                    A伊豆の長八美術館


「松崎の歴史」=『清水町と松崎町A=長八作品か?』(提供:松崎町松本様より)

駿東郡清水町史「宝池寺」の項に「弘法像由来記」なる一文がある。寺内・薬師堂にある「弘法大師座像」は、伊豆の長八作品だという。

 私は、さほど長八を知るものではないが、「もし本物ならば大発見!!」と思った。しかし、車もなく出不精な私にはそれを探す時間もなかった。

 読み進んでいくと不幸な物語である。幕末「久保田せきという娘があり、両親に早く死別したことから、世をはかなみ、仏を頼りに暮らしていた。やがて18歳になり、先祖の菩提を弔いたいと発願、京都に向かう途中、由比の寺に入って修業中、今度は裏山の地滑りに遭って寺は崩壊、九死に一生を得て伊豆・岩科村山口の普音寺に逃れて入山したという。

 そこで幾年か仏に仕えていると、伏見・久保田家の近縁が風の便りに普音寺に、せきらしき尼がいると聞く。そこで行商の知人に確かめさせ、彼女の身元が判明する。しかし生家は養子が継いでおり、彼女が帰ることはかなわなかった。

 やがて本家に敬次郎が産まれたことから、せきの縁で山口の栗田家を継ぐことになった。彼は敬神祟祖の念が厚く、誠実な上に努力を重ねたので「菓子商」として財をなす。

 この近隣・松崎町は、鏝絵名人・入江長八の郷里である。そこで生まれ故郷の思い忘れがたく、生家の菩提寺である宝池寺へ長八作の弘法大師像を求め、寄贈を思いたつ。

 ころは大正の初め、敬次郎は大師像を抱き、船で沼津港に着いた。港には宝池寺の信徒が多数出迎えたと」いう。

 はたしてこれが長八作品か?、明治22年に長八は亡くなっているので、私の疑念は深かく、1年以上も暖めていたのだった。

 そんな折、ピア101の菅井誠二さんの母が栗田姓であったことを思い出した。そして本文をコピーして差し上げると、数日もすると写真を撮って持参してくれた。しかも座像下部の文字までも撮されている。「明治29年、…佐藤甚三作」とあり、長八作品でないことが判明した。がっかりしたこと、すっきりしたことが入り混じる複雑な心境である。なお、甚三は長八の弟子である。


               




inserted by FC2 system